miibo(ミーボ)では問題解決をサポートするエージェントをつくることができます。この記事では、問題を解決するmiiboの利用事例を紹介しています!
- miiboの概要
- 問題解決の課題と手法
- なぜ問題の解決にmiiboを活用するのか
- 問題を解決するmiiboの作成方法と会話体験
「なにかわからない。」「なにをしたらいいかわからない。」「どのようにしたらいいかわからない。」というお困りごとはありませんか?
miiboは会話型AI構築プラットフォームです。
miiboでは、だれでもかんたんに会話型AIを構築できます。
この記事を読めば、問題を解決する方法とmiiboの活用方法がわかります。
また、問題を解決してくれるmiiboとの会話体験も提供しています。
ぜひ、最後までご覧ください!
この記事は、株式会社miiboのmiiboDesigner岡大徳が提供しています。
miiboとは?
miiboの概要
miiboはだれでも簡単に会話型AIをつくることができる会話型AI構築プラットフォームです。ChatGPTやClaudeなどのLLM(大規模言語モデル)をカスタムし、AIソリューションを高速で開発できます。
AI開発に必要な様々な技術的なハードルを取り除き、誰でも簡単に効率的にAIを開発できる環境を提供しています。
miiboは会話型AIを爆速開発し、効率的に運用できるプラットフォームです。
下記の2つの両面を備えています。
出典:miiboより
- AI開発ビギナーにとっては、爆速で簡単に会話型AIを構築できるサービス
- 本格的にAI開発をしたいデベロッパーにとっては、多機能な汎用開発サービス
miiboの運営会社
概要 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社miibo |
CEO | 功刀 雅士 |
本社 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C |
創立 | 2023年 4月 7日 |
株式会社miiboは、会話型AIの社会実装を推進するための事業をしている会社です。
miiboという社名には、「いつか自分自身(me)でさえも、簡単にAI化(bot)できるような環境を創りたい」 (me + bot = miibo)という意味が込められています。
会話型AIをより身近な存在にし、誰でも簡単に構築して活用ができるような環境を創りあげることを目指している会社です!
株式会社miiboについてさらに詳しく知りたい方は公式ホームページをご覧ください。
miiboの読み方
miiboは「ミーボ」と読みます。名前の由来は、「いつか自分自身(me)でさえも、簡単にAI化(bot)できるような環境を創りたい」(me+bot=miibo)という意味が込められています。
「会話」は、人間が何千年にも渡ってアップデートを続けてきた、最強のコミュニケーションインターフェースです。そのインターフェースにAIを適用した「会話型AI」は、発達したAI技術と人間を親密にし、人間がAIからより多くの恩恵を享受することを可能にします。AIと人間が共存し、AIを自然と活用できる社会になれば、私たちは今まで以上に「自分らしさ」を探求し、自己の幸せのために人生の貴重な時間を多く費やせるようになると信じています。
「法人」も同様です。AIと共存し、AIの技術の恩恵をフルに享受できる環境が整えば、「実現したいビジョン」の達成のために割く時間を最大化することができると信じています。そんな世界になるために少しでも貢献をするべく、miiboは会話型AIの社会実装を推進するための事業を営みます。
出典:株式会社miibo
会話型AIをより身近な存在にし、誰でも簡単に構築して活用ができるような環境を創りあげることを目指していきます。
miiboでできること
株式会社miiboが運営しているサービス「miibo」では、下記のことができます。
- プログラミング不要で爆速でAI開発できる
- 様々なLLMをカスタマイズできる(LLMフラット)
- 様々なサービスと連携できる(Connect Everything構想)
- 作成したAIをどこにでも組み込める
- 開発と運用のコストを最小化できる
- パーソナライズされた会話ができるAIを構築できる
- 生成AIブーム以前からの積み上げがもたらす、圧倒的な汎用性
問題を解決する課題
なにかがわからない
自分だけの視点では、現状を正確に把握することができないことがあります。初めて遭遇する問題の場合、起きていることがどういう状態かが正確にはわかりません。また、言語化できていないと、わかっているようでわかっていないこともあります。
なにかがわからないを、解決するためには
- 調べて知識をつける
- 知っている人に話を聞く
- アウトプットして言語化する
ことで、状況が整理でき、どういう状態かがわかるようになります。
なにをしたらいいのかわからない
自分だけの経験では、なにをしたらいいのかわからないことがあります。初めて遭遇する問題の場合、起きていることになにをしたらいいのかわかりません。
なにをしたらいいのかわからないを、解決するためには
- 調べて同じ問題のときになにをしているのかを知る
- したことがある人に話を聞く
- 経験から似たようなことを見つけ出す
ことで、なにをしたらいいのかがわかるようになります。
どのようにしたらいいのかわからない
自分だけの視点、知識、経験では、どのようにしたらいいのかわからないことがあります。初めて遭遇する問題の場合、起きていることにどのようにしたらいいのかわかりません。
どのようにしたらいいのかわからないを、解決するためには
- 調べて同じ問題のときにどのようにしているのかを知る
- 最も良い解決のプロセスを知っている人に話を聞く
- 経験から知っている方法を探してみる
ことで、どのようにしたらいいのかがわかるようになります。
問題を解決する課題は、調べる、人に聞く、自分で模索することで解決できます。
なぜmiiboを活用するのか
エージェントに聞くことで知ることができる
なにかがわからないときは、エージェントに聞くことで知ることができます。miiboはLLM(大規模言語モデル)を利用しています。そのため、知識をえるためにキーワード検索ではなく、話し言葉でやりとりをすることができます。また、知識もLLMの進化に応じて蓄積されます。会話型AIのため、いつでもどこでも聞くことができます。
miiboは言語化のハードルが低い
問題を解決するためには、なにがわからないか、なにをしたらいいのか、どのようにしたらいいのかを言語化する必要があります。miiboは会話型AI構築プラットフォームです。インターフェースが会話のため、普段の自然な話し言葉で会話ができます。自然に話すことができるため、言語化のハードルが低いです。
特定の問題を解決する方法や特定の領域も教えることができる
miiboでは、プロンプトエディタによって、エージェントの応答を調整することができます。一度設定すると再度設定しなくても、ずっと引き継ぎます。そのため、特定の問題を解決する方法をプロンプトエディタに書くことによって、自分だけの問題を解決するエージェントをつくることができます。
また、miiboは、RAG(Retrieval-Augmented Generation)の仕組みを適用し、エージェントの応答に専門知識を与えられるようになります。
miiboでは、いつでも、どこででも、話し言葉で聞き、知ることができる自分だけのエージェントをつくることができます。
問題を解決する手法
言語モデルの仕組みを活用し、問答を繰り返すことで最高の回答にたどりつく
miiboはLLM(大規模言語モデル)を利用しています。LLMは言語モデルの一つです。言語モデルでは、人間が使う言い回しや意味を理解した上で、次にどの単語が続くのかを推測します。
言語モデルの仕組みは、人間の自然な会話に成立する単語のならびには高い確率を割り当て、成立しないものには低い確率を割り当てます。選択肢の中から最も高い確率の単語のならびを採用し、違和感の少ない文章を出力するものです。
LLMは、「計算量(コンピュータが処理する仕事量)」「データ量(入力された情報量)」「パラメータ数(ディープラーニング技術に特有の係数の集合体)」という3つの要素を巨大化させている点が特徴です。
LLMを利用しているmiiboで会話のやりとりを続けることによって、もっとも違和感の少ない回答を出力することができます。
ただし、問題の解決で最も重要なのは、LLMがどのように情報をインプットし、処理し、アウトプットするかを決める必要があります。miiboでは、プロンプトエディタにプロンプトを書くことによって、LLMをどのように動かすかをコントロールできます。
論理的に考え回答する3ステップ
論理的に考え、回答する3ステップを紹介します。
ユーザーからの質問から解決したい問題をステートに記録し、ステートに記録された問題を解決するために会話をするように設定します。
質問を正確に理解するために
- 言葉の単位に分解
- 言葉の定義を調整
- 構造の理解
をします。構造の理解には「MECE」と「ロジックツリー」を使用します。
することで、自分の視点や、知識、経験だけでは足りない部分を補っていきます。
Mutually(お互いに)Exclusive(重複せず)Collectively(全体に)Exhaustive(モレがない)状態のことです。
論理的に思考をつなげたときにできあがったものが、ツリー状になっているためロジックツリーとよばれています。
ロジックツリーでは、要素分解や、原因特定と問題の解決のためのアクション、数値目標を整理することができます。
最高の回答をするために
- ピラミッドストラクチャーを使用
- 回答の表現方法「PREP法」「SDS法」「DESC法」を選択
します。わかりやすい回答をすることで、問題の解決に導きます。
自分が一番言いたいことを論理的に組み立てるための手法です。一番言いたいことをピラミッドのTopに置き、それに伴うメッセージやエビデンスを下につなげていきます。同じ列の横はMECE、上下はSo what?/Why so?でチェックし調整していくことで、できあがったものがピラミッド構造になります。
- PREP法:結論・理由・具体例・結論の流れで伝える方法
- SDS法:要点・詳細・要点の流れで伝える方法
- DESC法:描写・説明・提案・選択の流れで伝える方法
論理的に考え、回答するステップだけでは、ユーザーの視点や、知識、経験の情報だけでエージェントが回答しまう可能性があります。そのため、足りない情報をユーザーに質問する必要があります。
目的に沿った質問する
論理的に考え回答する3ステップの中で、足りない情報を補うためにはユーザーに質問をする必要があります。
ユーザーの質問を正確に理解するために
- 理解できない言葉があるとき
- 言葉の定義が複数あるとき
- ロジックツリーがつながらないとき
- MECEでモレやダブりがあるとき
に、連想語と関連語を考慮し特定する。仮説思考のツールを利用し足りない情報をおぎなう質問をします。
また、最高の回答をするために、ピラミッドストラクチャーで回答を組み立てるときに足りない情報があれば仮説思考のツールを利用し質問をします。
質問をすることで、状況把握のために足りない情報、回答のために足りない情報をうめていき、ステートに記録された解決した問題を軸に問答を繰り返していくことでに、一緒に問題を解決します。
問題解決するmiiboの作成方法と会話体験
プロンプトとナレッジデータストアを活用し、簡単な3ステップでつくることができます。
「プロンプトエディタ」に「問題を解決する」プロンプトを書きましょう。
問題の解決に特定領域の情報が必要な場合は、ナレッジデータストアに情報を追加しましょう。
miiboを公開しましょう。
miiboDesigner岡大徳が提供する問題を解決するmiiboを紹介します。
会話がはじまったら、「わからないを解決したい」を選んでください。
miiboは無料でつかうことができる
今回は、問題解決するmiiboを導入する事例を紹介しました。
だれでも簡単に無料でつかえることががmiiboの最大のメリットです。ぜひ、miiboをつかって会話型AIをつくってみてください。